🖤 Elevate your leather edges with Fiebing’s sleek, water-resistant edge kote!
Fiebing’s Black Edge Kote is a 4 oz. premium leather edge coating that provides a flexible, deep black semi-gloss finish. Water-resistant and versatile, it’s ideal for protecting and beautifying leather edges on purses, boots, saddles, and more. Proudly made in the USA, it ensures professional-grade quality for lasting edge durability.
Manufacturer | Fiebing's |
Part Number | 81002-03 |
Item Weight | 3.2 ounces |
Product Dimensions | 3.5 x 1.5 x 1.25 inches |
Country of Origin | USA |
Item model number | 81002-03 |
Is Discontinued By Manufacturer | No |
Size | 4 FL OZ |
Color | Black |
Finish | Semi-Gloss |
Item Package Quantity | 1 |
Number Of Pieces | 1 |
Included Components | Fiebing’s Edge Kote, 4 Oz. - Color Coats Leather Edges - Black |
Batteries Included? | No |
Batteries Required? | No |
Warranty Description | No Warranty |
A**O
フィービングスのエッジコート
フィービングスエッジコートですが、テキストで記載されていないのでヒットしないのが残念です。以前から使っていますが、一番使いやすくて簡単に仕上げられる(多少コツ有り)コバ剤だと思います。
薄**豚
使用方法(youtubeで得た知識&自己流)
CMCの推奨の作り方は水と混ぜて1日置いておくんですが、その時間待つのがまだるっこしいのと、ワックス入りのトコノールやトコプロ系のトコ処理剤ってずっと置いておくとフタの裏に白ーく固まったりコロナ禍以降なんか臭く感じる様になってしまい使えないんですよね。なので不定期にレザークラフトしてえ!ってなった時にすぐ作れるトコ処理剤何それめっちゃええやん。と。◻︎使用方法耐熱ビーカーにお湯200mlとCMC3g(体積にして7〜8mlくらい)そして防腐剤としてヒノキのエッセンシャルオイル(5滴)、無水アルコール(試しに10ml)を入れた状態で、格安ミルクフォーマーの泡立て器部分を完全に水没させてからスイッチonします。グルグル混ぜたりビーカー斜めにしたりしつつ10分くらい攪拌したらもう使えるトロトロネバーっとした状態になります。もうトコ○ィニッシュじゃんこれみたいな。◻︎今後本来CMCに添加するためにSEIWA社が販売していたカビどめ剤というものがあり、水に溶いてから1週間くらいでカビが生えてしまうところ、結構長持ちする様になるみたいです。が、SEIWA社が2024年に一度閉業してしまい、新たな体制で現在再起をするべく頑張ってらっしゃる様ですが、そちらの情報発信も最後にされてからもうすぐ一年が経とうとしている現状では代替品を考えたいところです。今回ヒノキオイルと無水アルコールにて作成したCMCは室温20±4℃にて2週間目において未だカビの発生は無し。使用時は綿棒にて取る様にし、直接手指で取る事はしておりません。もしこれでカビが生える様なら画材用品や革のお手入れ用品にもあるカビどめ剤を混ぜ込んで実験をいたします。
釣**き
黒の発色が最高です!
レザークラフト、コバ用の仕上げ剤です。樹脂系の顔料なので革色に関係なく使用出来ます。ヌメ革には、染料系の方が経年変化を楽しめるのですが、革と染料と仕上げ剤の相性で思い通りの発色にならない事も多いです。黒の染料でもトコノールやトコフィニッシュなどで磨くと赤っぽく発色してしまったり、やり直しが効かないので大変です。値段は高いですがフィービングの製品は黒の発色が凄く綺麗なので他社製品は使用しません。
A**ー
初めて使った
保存しておくのが大変
S**A
たまにしかレザークラフトをやらないなら是非
トコノールの方が良いのは分かっているのですが、トコノールは数年放置すると使い物にならなくなります。手間はかかりますが、こちらの方が安定した品質で安価に使うことが出来るので満足です。
A**ー
床面の処理が楽
大量に使っています。コバにも有効で、生乾きが待てないほど・・。
Trustpilot
1 week ago
1 week ago